top of page

1月7日は七草粥

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。


昔から、1月7日は七草粥を食べるという風習があります。平安時代初期に中国から伝わった風習です。七草粥には1年の無病息災を願うという意味合いが込められています。お正月で御馳走を食べて疲れた胃を休めるという役割もあります。


春の七草がもつ栄養効果

せり:食欲増進や胃の働きを助ける薬として使われた日本の伝統野菜です。ビタミンAやビタミンCなど優れた抗酸化力をもつ栄養素が含まれています。

なずな:昔はぺんぺん草といって、学校帰りに摘んで遊んだものですが、キャベツ・大根などと同じアブラナ科の植物で、腸から吸収したカルシウムが骨に沈着するのを助けるビタミンKが豊富に含まれています。

ごぎょう:母子草とも呼ばれます。草餅の材料としても使われていました。咳や痰を鎮める生薬としても利用されてきた野草です。

はこべら:はこべとも呼ばれます。クセが少なく食べやすいという特徴があります。

ほとけのざ:キク科の植物で黄色い花を咲かせます。紫色の花が咲くほけけのざは、同じ名前ですが、春の七草ではありません。

すずな:かぶの葉のことです。葉の部分を七草粥に利用します。ビタミンA・ビタミンCのほか、むくみの緩和に役立つカリウムが含まれています。

すずしろ:大根の葉のことです。大根の葉は、ビタミンA・ビタミンCのほか、鉄分やカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。


お粥に茹でてから刻んだ七草を加えるようにすると鮮やかな色合いに仕上がります。

もし七草がそろわなくても三つ葉・ほうれん草・小松菜・ちんげん菜など、手に入りやすいものを組み合わせれば、七種類にしやすいです。


おせち料理は、塩分・糖質が多いです。寝正月で、体重が増えてしまった方は多いのではないでしょうか。寒さがこれからさらに厳しくなるようですが、ヨガやストレッチ、掃除など屋内でできる運動で身体が温まると基礎代謝があがり、取り過ぎたカロリーを消費できます。


食べる楽しみを持ちながら、気持ちも体も引き締めて新しい1年をスタートさせましょう!



閲覧数:95回
bottom of page